運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

二〇一九年にインターネット利用者割合は八九・八%、スマートフォン保有世帯割合は八三・四%、十年前の一〇%に比べれば、こちらも飛躍的に保有率も進んでおります。振り返ると、二〇〇七年からはアイフォンが、二〇〇八年からはアンドロイド端末が発売され、今日では高齢者の方々を含め多くの国民がスマートフォンを所有し、インターネットを活用しております。  

藤川政人

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

指摘注意喚起につきましては、仮想通貨を不正に採掘させるプログラムを利用した不正指令電磁的記録事件発生状況を踏まえまして、インターネット利用者被害防止等を目的といたしまして、仮想通貨を採掘するツールに関し一般的に想定され得る事象を例示しつつ、注意喚起を行ったものでございます。

小柳誠二

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

指摘記載でございますけれども、仮想通貨を採掘するツールが設置されたウエブサイトインターネット利用者が閲覧した際に、意図しない状況で急激にCPUの利用率が高くなるなどの事象が発生した場合におきまして想定されます対処法を例示したものでございまして、わかりやすい注意喚起を行う観点から、このような表現とさせていただいたものでございます。

小柳誠二

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これはちょっと下が切れちゃっていますけれども、太線で囲まれたところはウエブサイト運営者に対する注意喚起なんですが、その下はインターネット利用者への注意というものも行われています。  それで、こちらの資料三の、今ちょっと言及させていただいた太線で囲まれた箇所ですね、「マイニングツールを設置していることを閲覧者に対して明示せずにマイニングツールを設置した場合、犯罪になる可能性があります。」

松平浩一

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

委員御指摘の、いわゆる闇サイトなどインターネット上におきまして、さまざまな違法情報犯罪を誘発するおそれがある有害情報が氾濫している状況を踏まえまして、警察庁におきましては、一般インターネット利用者等から違法情報等に関しまして通報受理して、警察への通報サイト管理者等への削除依頼を行うインターネットホットラインセンター業務民間団体に委託して実施しているところでございます。  

小田部耕治

2018-05-15 第196回国会 参議院 総務委員会 第8号

吉川沙織君 ブロッキングは、遮断の前提として、論理的にはですが、全ての通信について通信事業者利用者アクセス先を知得する必要があり、形式的にはですが、全てのインターネット利用者通信秘密を侵害する可能性があります。  政府は、今回の緊急取りまとめに当たり、通信秘密との関係についてどういう整理をされたんでしょうか。長い答弁は結構です。

吉川沙織

2018-05-15 第196回国会 参議院 法務委員会 第10号

具体的には、犯罪対策閣僚会議において、インターネット利用者通信秘密表現の自由に不当な影響を及ぼさない運用に配慮しつつ、ISP等関連事業者が自主的に実施することが可能となるよう対策を講じることとされたことを受けて、民間事業者が自主的な取組として実施しているものでございます。  

古市裕久

2018-05-10 第196回国会 衆議院 総務委員会 第10号

具体的には、平成二十二年の犯罪対策閣僚会議におきまして、インターネット利用者通信秘密表現の自由に不当な影響を及ぼさない運用に配慮しつつ、ISP等関連事業者が自主的に実施することが可能となるよう対策を講じるということとされたことを受けまして、民間事業者が自主的な取組として実施しているものでございます。  

渡辺克也

2018-04-12 第196回国会 衆議院 総務委員会 第9号

先ほど御答弁申し上げました、パソコンのマルウエア感染駆除取組、サイバークリーンセンターということを申し上げましたけれども、それの後継のプロジェクトといたしまして、平成二十五年度より、総務省におきまして、ICT—ISACと連携をいたしまして、インターネット利用者端末などの脆弱性を狙うサイバー攻撃からの被害を軽減するACTIVEという取組を実施をしてきております。  

谷脇康彦

2014-06-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第24号

、今いろいろと先生と大臣とのやり取りございましたけれども、このブロッキングについてはまず民間における自主的な取組が非常に重要であるということで、平成二十三年の三月に設立されましたインターネットコンテンツセーフティ協会、いわゆるICSAという団体や、プロバイダー事業者などの民間の自主的な取組によりましていろいろ進められておりまして、平成二十五年八月時点ブロッキングを実施している事業者国内インターネット利用者

安藤友裕

2014-06-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第24号

これまでもいろんな形で、インターネット利用者等に対して、個人の名誉あるいはプライバシー、こういうものに正しい理解をしていただくように、インターネットを悪用した人権侵害をなくそうというのを啓発活動年間強調事項の一つとして掲げておりまして、今お示しいただいたようなパンフレットとかあるいは講演会等々も全国で開いてきております。  

谷垣禎一

2013-04-05 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

確かに七割はスパムかもしれませんけれども、では、一般有権者がそれを全部開いて読んで、それの影響を受けているんだろうかということを考えれば、もはやインターネット利用者はそんな段階ではないわけですね。ですから、インターネット利用者を果たして自公維案は、恐縮ですが、信頼されているのかどうなのかというところに実は尽きるのではないのかなと思います。  

泉健太